CoCoレンタル | セキュリティ機器レンタル・販売、システム構築、ネットワークおよび通信構築全般

QRコード入退システム

QRコード入退システムヘッダーイメージ

QRコード入退システムは、管理者が発行したQRコードを事前に来訪者にメールで送付し、来訪時にQRコードを提示することで本人照合と入退場履歴の保存が完了するシステムです。

クラウドシステムの管理画面では、来賓・取引先業者等の「入場予定」や入退場履歴がリアルタイムで確認できます。

発行されるQRコードには個人情報は含まれず、事前の登録時に付与される管理番号しか含まれないため、万が一QRコードを読み取られても心配ありません。

さらに、QRコード認証機器と入退場ゲートの開閉を連動させれば、自動入退場も実現可能です。(システムに認証機器、入退場ゲートは含まれません)

システムの使用は数年単位のレンタル契約を前提とし、短期のご利用はお断りしております。あしからずご容赦ください。

特長

高いセキュリティ

高いセキュリティのイメージ

「入退場用QRコード」は本システム上でのみ意味のある英数字から生成したものです。QRコード自体に個人情報等は一切含まれませんので、例えばスマホのカメラで読み取っても個人情報が漏洩する心配はありません。

利便性向上と不正入場防止を実現

利便性向上と不正入場防止を実現のイメージ

「入退場用QRコード」は、貴社社員・グループ企業社員等へは恒久利用可能タイプを発行し利便性を向上させます。

来賓・取引先等には、事前申請に基づき期限付き一回利用可能タイプを発行します。一度認証すると再利用はできませんので、なりすましや使い回しによる不正入場を防げます。また、一度も認証していなければ、使用期限までなら入場予定日時を過ぎても使用可能です。

BCP(事業継続計画)対策としての有効性

BCP(事業継続計画)対策としての有効性のイメージ

システムをクラウド運用することにより、「データの冗長性や災害対策」「迅速な復旧とシステムの可用性」「安否確認や入場制限等の柔軟な運用」「サイバー攻撃やデータ保全対策」「リソースの迅速な確保と業務再開のスピードアップ」などのメリットがあり、BCP(事業継続計画)対策として有効です。

写真撮影・動画撮影でトラブル回避

写真撮影・動画撮影でトラブル回避のイメージ

「入退場用QRコード」認証時に、認証機器による写真撮影と、監視カメラによる動画録画を行います。※

後で何かトラブルが起きた場合に証拠として活用できます。

※システムに認証機器、監視カメラは含まれません

利用シーン

工場での導入

工場への導入イメージ

来賓・取引業者等に「入退場用QRコード」を発行します。

守衛室で手動でQRコードの認証を行う他、ゲートを設置し認証機器と連動させることで無人の自動入退場も実現できます。

また、入退場履歴も自動的にクラウド上に保存されます

学校・教育機関での導入

教育機関への導入イメージ

学生や教師・職員は顔認証で入退場し、来訪者は事前に登録されたQRコードで管理可能です。

特に、試験会場や特定の施設へのアクセス管理を強化し、不正入場を防止する仕組みとして活用できます。

また、学校全体の入退場データをリアルタイムで管理できるため、安全対策の強化にも貢献します。

システム構成

システム構成イラスト

クラウド上にWebサーバー、メールサーバー、データベースを用意し、工場入退管理システムを構成・レンタルします。

システムはブラウザ上で使用しますので、インターネットが使える環境であればパソコン・タブレット・スマホを問わず使用可能です。

処理フロー

パターン1

QRコードを印刷して持参するパターンの処理フローです。
(例:工場入退管理で利用した場合)

処理フロー1 QRコードを印刷して持参パターンのイラスト

パターン2

QRコードをスマホで表示するパターンの処理フローです。
(例:工場入退管理で利用した場合)

処理フロー2 QRコードをスマホで表示するパターンのイラスト

メリットとデメリット

QRコードを印刷して持参するパターンとスマホで表示するパターンのメリット・デメリットには、主に以下のようなものがあります。

印刷して持参するパターン

メリット
  • スマホを持たない人も認証可能。
  • 捺印された入場許可証(QRコード)が確実な履歴として残る。
デメリット
  • 入場許可証を印刷して持参するのを忘れると入場できない。
  • 担当者が会議等で不在の場合、入館証に押印してもらえない場合がある。
  • 急な訪問時間変更や車両Noの変更に対応できない。

スマホで表示するパターン

メリット
  • 入場許可証を印刷して持参する必要がない。
  • 入館証への押印は不要なので、担当者の都合に左右されない。
  • 急な訪問時間変更や車両Noの変更に対応できる(再発行依頼)。
デメリット
  • スマホを持たない人は認証不可能。
  • 捺印された入場許可証(QRコード)が履歴として残らない。

デモサイト

契約企業様はログイン後の画面からデモサイトへ移動可能です。

→契約企業様ログインへ

※契約されていない方でご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

« 商品一覧へ

サイト内検索


News

IoTによる介護支援を追加しました

IoTによる介護支援を追加しました

IoT技術を活用した介護支援を追加しました。
主に介護施設を想定し、既存の家電をIoT化したりIoT対応機器を組み合わせたりすることで、職員の介護負担の軽減と事故・トラブルの削減をご提案いたします。
詳しくはIoTによる介護支援をご覧ください。

車内監視システムを追加しました

車内監視システムを追加しました

送迎バス内の前後に超小型監視カメラを取り付け、保護者や職員がスマホで常時様子を確認できるようにします。万が一置き去りが発生した場合は、動体検知により職員のスマホへ通知が行われます。
詳しくは、車内監視カメラシステムをご覧ください。

冠水センサーシステムを追加しました

冠水センサーシステムを追加しました

冠水センサーと通信ユニットを組み合わせ、遠隔地での施設や設備の冠水警戒を可能にします。
詳しくは冠水センサーシステムをご覧ください。

QRコード入退システムを追加しました

QRコード入退システムを追加しました

管理者が発行したQRコードを事前に来訪者にメールで送付し、来訪時にQRコードを提示することで本人照合が完了するシステムです。
詳しくは「QRコード入退システム」をご覧ください。

ADO-15~19を追加しました

ADO-15~19を追加しました

ADOシリーズに新しい商品を追加しました。
詳細は以下のリンクからご覧ください。
 ADO-15 多方向カメラ
 ADO-16 高性能PTZカメラ
 ADO-17 IPスピーカー
 ADO-18 車番認証カメラ
 ADO-19 人数カウント

会社情報

Cocoレンタル

株式会社アドシステム
ココレンタル事業部

■ 静岡事業所

〒439-0001
静岡県菊川市富田569-1
FAX:0537-26-9560

■ 愛知事業所

〒475-0916
愛知県半田市柊町2丁目97-6
FAX:0569-47-9371

問合せメールアドレス

contact@cocor.net